厚木で倉庫業の登録申請や届出を格安代行
厚木で倉庫業を営むには登録申請しなければなりません
しかし、ご自身で登録をするには細かい書類の作成や確認資料の準備が必要だったり…
何度も事前相談で時間がとられたり…
それならいっそ、厚木で行政書士に代行丸投げしてみませんか!?
厚木へ申請する行政書士で代行業界最安心を目指しています!
倉庫業のための厚木での手続き
※厚木で倉庫業を営むためには登録申請が必要です。
事前調査 | ![]() |
---|---|
倉庫業登録 | ![]() |
トランクルーム 認定申請 | ![]() |

厚木の倉庫業・トランクルーム事業者様のために
application
私達厚木スリーホームは全力を尽くします
申請の一例
STEP1:お問い合わせ
厚木で倉庫業を営もうとお考えの際には、まず最初にご相談ください。いつ、どこで、どのような倉庫業を営もうとするのか等ご状況をお聞きし、クリアが必要な項目をピックアップさせていただきます。
STEP2:運輸局への事前相談
ご状況をお聞きした上で、厚木を管轄する運輸局への事前相談の手続きを取ります。倉庫業として登録ができる物件とできない物件があり、間違いのないように地域ごとの条件などを抑えていきます。
STEP3:地方自治体等への事前相談
ある程度物件に目処をつけたら、運輸局だけでなく地方自治体等へも事前の相談をしていきます。自治体によって指導が異なる部分ですので、物件が倉庫業として営める倉庫かどうかを判断していきます。
STEP4:物件の決定
建築業者や不動産業者、物件所有者などと競技しながら物件の契約をしていきます。こちらでは別途建築確認などの手続きが必要になるケースがありますので、建築会社や不動産業者とは特に話し合ってください。
STEP5:倉庫業登録申請
諸々の条件を確認し、必要な書類を準備しましたら、厚木管轄の運輸局へ倉庫業登録申請書を提出していきます。図面や建築確認済証などが必要になる場合は、STEP4の業者と協力して進めていきます。
STEP6:倉庫業登録申請完了
倉庫業登録申請後、運輸局での審査が無事に終わりましたら、倉庫業の登録完了です。登録の通知をいただきましたら、倉庫業の営業を開始してください。倉庫業者となったら営業所に掲示が必要なものもございます。
厚木で倉庫業登録の申請代行 まずはご相談ください
私たち行政書士のご挨拶
Our greeting
厚木で倉庫業登録代行をご検討頂く皆さまへ
西日本への流通拠点、厚木で倉庫業の登録申請の代行をいたします!
厚木の皆様初めまして、当社は製造業、流通業の方へ倉庫業運営の許可取得を代行する行政書士事務所です。
一般企業に勤めている方は、あまりご存知ないかも知れませんが、厚木は製造業などの企業にとっては大変人気の地域とのことですね。東名高速道路や圏央道、中央自動車道や関越自動車道とつながっており、静岡や名古屋をはじめとする西日本の玄関となっています。
このように人やモノが動きやすい厚木地域には、企業も目をつけやすく、リンナイをはじめ150前後の製造工場や倉庫が軒を連ねています。
そして、今後もマルチテナント型物流施設としての開発が予定されているなど、立地の強みを生かした形で進化していきそうです。
このような、製造や流通が集まる場所に必要不可欠なものこそ、倉庫業の登録に他なりません。
もちろん、今後はこれらの企業に貸し出すために倉庫業を始めるという手も考えられるでしょう。
いずれにしても、厚木に倉庫業というのは、非常に相性がいいものと思います。
ですが、倉庫業の登録は、申請すれば誰でもすぐに許可が取れるようなものでもありません。
そこには法令や規制などの要件もありますし、申請の時に集めるべき書類も多く、当然に不許可になる場合もあります。
まずは、倉庫業として登録し、許可を取得して運営できるのかということを、物件が適合するのかという調査の部分から、皆様の代行をさせて頂ければと思います。